こんにちは(´・ω・`)
また時間が経ってしまいました。。。。
いったいいくらで売れるでしょうか?の記事は
最近ではやはりアマゾンが主だっていますのではっきりいってわからない現状です。
ま〜うちはそっち系の本は市場ではほぼ買わないのですが、
これから古本屋を始める人は結構死活問題なのかな〜とか考えると複雑ですね。
さてさて、最近の古本屋というものはというと、
色々工夫して仕入れを自分で確立させるとかなり楽々という現状です。
これはずーーーーーと前から変わらないものではあるのですが、
今はブログとかツイッターとか諸々ネット環境が素晴らしいので、
自分でチョコチョコと頑張れば大手のように広告費をたくさん使って集める。
というようなことはしなくてもかなり荷物が集まりやすくなってきたといえます。
自分でチョコチョコってのがとってもめんどうに感じるのが古本屋のサガなのですが、
まー時代も変わってきましたし少しは自分で頑張らないとダメ〜って感じですかね〜
古本屋はそーですね、、、
少し前(10〜15年前程度)まではやったら儲かるからやった方がいいのにーもったいないーと
言えたのですが、
現状ではやったら儲かるけど結構頑張る&適性がないとダメだよーって感じにシフトしてきましたね。
で、新規組合員募集につながるわけなんですけども。。。。。
新規組合さんを募集するのは、
私がブログをちゃんと書いてた??時は儲かるんだから入ればいいじゃない〜
って感じだったのですが、
現状新規組合員さんに入ってもらうのはその人の適性が必要だと感じてきました。
結局は本が好きじゃないと続かないということです。
本が好きというのは本を読むのが好きというわけではありません。
もちろんそれもあるでしょうが、古本屋で食ってる人って意外と本自体読まないと思います。
私は漫画は読みますけども。。。。
では本が好きとはなんなのかなのですが、
私論で言えば、
本というものは多種多様あらゆるものがありまして、
CDやDVD、おもちゃなんかもこれに入るのですが、
んー感覚的なものというかちょっと伝わりにくいかもしれません。
見たことのない本に出会ったり、
まったく予期していなかったのに高く売れちゃった本、
これは売れるんじゃないだろか?どーなんだろ?
これはいくらで売れるからここまでなら買えるけどどーしよ?
というような迷いと決断。
ちまちまと積み重ねて儲けるような努力?
宝探しの感覚で楽しめる人には長く続けられるのではないでしょうか?
その他に組合員との交流というものもあります。
やはり同業者が集まりますので
どーやったら売れるのか、
今どのような商材が熱いのか、
アマゾンやヤフーのシステムが変わったけどどーなのか、
閉店物件の手伝いとかまー色々と
ある程度社交性がないと続かないとも思われます。
そして自分の適性というかセンスといわれるもの。
『本』と一口にいってもそれはそれは多くのジャンルがあります。
一般の方にはピンとこないかもしれませんが、
自分で始めてみるとよーくわかる問題でして、
例えば漫画・写真集・文庫・単行本・雑誌等々
さらにその大まかなジャンルからの細かいジャンル
そーですね、んー。。。少なくとも50以上のジャンルがあると思います。
全部やれば一番良いじゃないか??と思われるかもしれませんが、
全部は体がいくつあっても足りないことに気づくでしょうし、
やはり人には得手不得手というものがあります。
得手不得手というものがあります。(大事なry
なかなかに好きなジャンル嫌いな(扱えない)ジャンルというものが明確に出ます。
不思議なもので自分が好きな特化させたジャンルで商売した方が成功すると思います。
この適性を見極めるのは数か月、人によっては1年程度かかるかもしれませんね〜
それとやはり大切なのが仕入れを独自で確保するための努力。
これは、、、、まー絶対と言えるほどに集められるであろう必殺技??と言うほどおおげさのものではないものもあります。
が、、、これ、、、教えてもやらないんですよねー皆。
それは何故か??
地味にめんどくさいからですね。
話が多少脱線しましたが、
まー上のような感じが好きであるなら続けられるとは思います。
資金的な問題としては、
組合加入費用、今はえーと、、、、初回258000円程度
パソコンとプリンターと通信環境
仕入れの元金として10万程度もあればすぐにでも始められるでしょう。
組合がなくても始められますが、
私は絶対的に入ってるメリットの方が大きいと思います。
こちらサイドのすでに古本屋をやっているものからの新規組合員さんが入るメリットとしては、
新しい血というものそうですが、
やはり人数が集まれば集まるほど栄えるものです。
羽柴秀吉が大阪に楽市楽座云々のような感じです。
まずは見学からしてみるのをお勧め致します。
若い人も退職された方も十分やっていける業種ではあると思います〜
ぜひ一度どうぞ(´◉◞౪◟◉)
メール : info@hon.coop
電話: 090-6310-6183 私が対応致します。
追記:古物という手もあります。
うちの組合員さんから古物(いわゆる家具・ブランド品・貴金属・骨董品・古道具・着物等々)
に転回した方もいらっしゃいます。
古本屋ってのはなんだか合わなかったけど、古物では適性があって
結構いけてるって方もいるようです。
今度その方の紹介を兼ねて記事を書くつもりです。
実際儲け幅は古物の方が大きいので良いことだと思います。
孤独のグルメのゴローちゃんのように個人輸入雑貨商で生活できたら幸せかもですね〜